かつやま恐竜の森 かつやま恐竜の森勝山福井旅行こどもと旅行 子連れ福井旅行「かつやまディノパーク」 2024年4月25日 実物大の恐竜に遭遇できる「かつやまディノパーク」。絶対子どもが好きで行きたがるテーマパークですよね!まさに息子も同じで、恐竜博物館を昼過ぎに切り上げてディノパークへ移動しました。 正直なところ私はまだ博物館を観たかった・・・(泣) このテーマパークは、ディノパークを抜けるとそこまで広くないので、2時間くらいあれば充分楽... mai
かつやま恐竜の森 福井県立恐竜博物館福井県勝山福井旅行 子連れ福井旅行「かつやま恐竜の森 チャマゴン広場」 2024年4月25日 こどもと福井に来たら、もちろん恐竜博物館ですよね!この博物館のある、「かつやま恐竜の森」ってとーっても広い!! すき間時間に何をしようかなということで、恐竜博物館から一番近い「チャマゴン広場」で遊ぶことに。坂をのぼるとリニューアルしたての大型遊具があるので、子どもたちをこちらで思いっきり体を動かして楽しみました。 博物... mai
恐竜博物館 こどもとおでかけ福井県立恐竜博物館福井県福井旅行 子連れ福井旅行「野外恐竜博物館」 2024年6月13日 福井県立博物館に行くなら、絶対に参加して欲しいのが「野外恐竜博物館」です。こちらは年齢制限がないので未就学児でも参加することができます!大人の私もこどもと真剣に化石を夢中になってトントンしてしまいました。昔から今も本当に発掘されている北谷層の現場までバスで行き、発掘現場の見学から化石発掘体験を堪能することが出来ます。こ... mai
勝山 福井県勝山恐竜福井旅行 子連れ福井旅行「道の駅恐竜渓谷かつやま」 2024年4月30日 福井県立恐竜博物館に行く途中にある「道の駅恐竜渓谷かつやま」。お時間に余裕があれば寄っていただくのにオススメの場所です。 いちごのアイスクリームが本当に本当に美味しいので、絶対に食べてもらいたいスイーツです。これだけ食べに行ってもらいたいくらい!! 恐竜の大きな滑り台や水遊びができる場所もあるので、こどもを遊ばせながら... mai
恐竜博物館 福井県立恐竜博物館福井県勝山福井土産 子連れ福井旅行「福井県立恐竜博物館」 2024年4月25日 福井県立恐竜博物館は福井県勝山市に位置し、福井駅から車でおよそ1時間ほど。恐竜王国福井と言われる名の通り、たくさんの化石が発掘されています。フクイサウルスをはじめ、ここでしか観ることのできない大変貴重な展示内容とプログラムから、日本一の恐竜博物館として知られ、世界三大恐竜博物館の一つとも言われています。福井県産や世界中... mai
福井駅 恐竜子連れ旅行福井旅行福井駅 行って来たよ、子連れ福井旅行!!(福井駅前編) 2024年4月23日 北陸新幹線が開通したことと北陸応援割があるということで、初めて福井旅行に行って来ました。 北陸応援割については、0時ちょうどに予約と申請を完了したにも関わらず、1泊分しか適用されずで残念でした。。。 新幹線で片道3時間、恐竜博物館にも行きたかったので、私たちは2泊3日の旅程を組みました。 まずは福井駅前編です。 福井駅... mai
お得情報 リンツチョコ詰め放題リンツ詰め放題Lindt リンツ詰め放題に参戦!! 2024年4月18日 今年もやって来ました、リンツ詰め放題!! 以前から気になっていたのですが、3980円払って元がとれるのか気になりなかなか手が出ず。 今回初めて詰め放題に挑戦しました。果たして元は取れたのでしょうか? まずはリンツの会員になりましょう! リンツ公式アプリをダウンロード。お店の店員さんに会員画面をお見せします。 詰め放題... mai
ネイチャーツアー トンボの湯スケート軽井沢こどもとおでかけ 「軽井沢星野エリア」冬限定のスケートリンク 2024年1月26日 ハルニレテラス近くにある軽井沢星野エリアのケラ池に、冬季限定でスケートリンクがオープンするのはご存知でしたか?本物の池が凍ってできる、森の中のリンクです。「軽井沢野鳥の森」に隣接し、周辺には多くの野鳥や動物が生息する環境で、軽井沢の冬には冬の楽しみ方があることに気づくことができました。 親子で初めてのスケートにぴったり... mai
雪遊び 軽井沢スノーマンパークで雪遊び 2024年1月26日 冬だしこどもに雪遊びさせてあげたいな〜とのことで、行ってきました軽井沢!! 東京から軽井沢駅まで北陸新幹線で約1時間という近さ。今回は宿泊先にできるだけ荷物を送って、新幹線で息子と一緒に行きました。 今回は軽井沢駅目の前プリンスホテルのスキー場内にある、日帰り向けのスノーマンパークについてご紹介したいと思います。 こち... mai
知育 知育絵本おせちこどものとも 《絵本で学ぶ》こどものとも年中児向け:1月号は「おせち」 2023年12月22日 絵本で知育:日本の風習「おせち」について知る 12月に発売した「こどものとも年中児向け」1月号の題材が「おせち」でした。 毎年、年末年始は祖父母の家で過ごしておせちを食べるので、「これは使える!!」と私がウキウキしてしまいました。絵本なのでイラストが大きくて、こどもでも読みやすいのと、本が薄いので帰省の台にも持ち運び... mai